みなさんこんばんわ!
MC LIMEのマネージャーのマキオです。
今日はParental Advisoryについてお話ししていきたいと思います。
Parental Advisoryって何?
この問題、アメリカには未成年者に悪影響の可能性がある楽曲に「Parental Advisory」というマークを付け、一般的な小売店に置かれないようにしたり、ラジオやテレビなどの受動的なメディアで掛からない様にするという制度があります。そろそろ日本にも必要ですね。 https://t.co/AOz4qvPykY
— Zeebra (@zeebrathedaddy) 2019年4月16日
Parental Advisory – Explicit Contentとは、「親への勧告 – 露骨な内容」と言う意味。
未成年にとって不適切な表現が含まれているため、保護者が指導する必要がある事を
示す。ここで不適切な表現とされている内容は、具体的には「暴力的な内容」
「性的な内容」「麻薬等犯罪に繋がる内容」などが挙げられ、これらの露骨な表現が
されている作品はこの適用を受ける。1985年にアメリカの市民団体でティッパー・ゴアが
率いるPMRCがRIAAに圧力をかけて実現した検閲で、現在知られているラベルは1990年
に標準化された。RIAAによる業界検閲制度のため、インディーズ・レコード・レーベルの
中でも特に小さな会社の作品は対象になっていない場合もある。主な対象とされている
ヒップホップやヘヴィメタルの人気が年々大きくなっていることもあり、近年はRIAAの
影響力が減退してきている。このラベルが貼られた作品は、ウォルマートを始めとする
特定の小売店では販売されなくなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペアレンタル・アドバイザリーから引用
アメリカはなんて自由なんでしょう!
Parental Advisory(子供に不適切、過激すぎる表現が含まれるとして親に注意喚起する音楽作品に付けられるラベル)が話題だが、
アメリカではそんなParental Advisoryな作品を出す未成年のラッパーもおり本末転倒感が漂う。。😂 pic.twitter.com/Hm4DoTRKMx— HipHop News (@HotHipHopNews2) 2019年4月17日
アメリカはすごいですね。未成年でParental AdvisoryのCD出しちゃうんですね。
MC LIMEも現在13歳ですが、なるべく汚い言葉は使わないように
普段から気をつけています。ラップとなると多くの人に聞いてもらいたいから
Parental Advisory は大人になってからでいいんじゃないかなと思っています。
日本ではね。
Parental Advisoryのツイート
NANJAMANのCDにParental Advisoryのマークついてると思ってよく見たら「ANMARI DUBBING SUNNAYO」って書いてあった
— ともや (@tomoya412) 2019年4月16日
Parental advisory マークって、カッコイイ作品の目印だと思って、CDやレコード探していたな〜
ホントの意味はさっき知った pic.twitter.com/SoHuC98FUR— おかもと(笑)👺🤮💀 (@kj_54) 2019年4月16日
Any photo instantly looks better when you add a parental advisory warning pic.twitter.com/uT4ZqveDKg
— Jules (@Julian_Epp) 2019年4月14日
いろんなParental Advisoryの意見がありますが、日本でもそろそろ
Parental Advisoryが必要になってくるのかもしれませんね。
HIPHOP DOPE MEMORIES